Sunday, February 10, 2013

社会奉仕の学習



  娘が、米バージニア州にあるロングフェロー中学校の八年生(日本の中学二年生)のときから、コミュニティー・サービス(社会奉仕)の学習が始まった。
 彼女が持って帰った奉仕先のリストを見て、驚いた。参加できる"仕事"が、約六十件もあった。公園の清掃や図書館の本の整理、ちびっこスポーツ・チームのコーチ、慈善団体へ寄付された物品の仕分け、小学校で放課後に行われる補習クラスの補助教師、老人ホームでの話し相手など。
 「Hello, my name is ○○」
 リストから奉仕先を選んで電話で申し込むことから活動は始まる。電話のかけ方も学習の一つだ。
 娘が選んだのは、家の近くの老人福祉センター。めでたく受け入れてもらった初日、デイ・ケアに来るお年寄の給食メニューをデータ化する仕事を任された。
 初めての社会体験で緊張し、がんばりすぎたのか、夜中に高熱を出して、翌日学校を休むはめに。だが「しんどかったけど、けっこう面白かったよ」と満更でもない感想。
 ところで、ペンシルバニア州では、高校の卒業資格に六十時間もの社会奉仕が組み込まれていた。これに疑問を持った生徒や保護者が「義務化されたボランティア活動は強制労働。憲法違反ではないか」と訴え、連邦裁で争わ れた。結局、最高裁は訴えを棄却したが、今なお各地で論争が続いている。
 娘の場合は公民の授業の一環で、年間十六時間の無報酬活動。「良い点を取りたいから、やらないと仕方ない」。
 彼女が社会奉仕を始めてしばらくして、学校のカウンセラーから呼び出しを受けた。何事かと思って出向くと、「彼女はとてもよく働くので、大いに助かっています」と老人福祉センター長からのお褒めの言葉。
 時には、お年寄と一緒に昼食を取ったり、おやつにクッキーを貰ったり。「次は、いつ来てくれるの?」と向こうも期待し、世代間の交流も生まれた。
 サイエンスパーク「日本科学未来館」の館長で宇宙飛行士の毛利衛さんに会ったとき、「うちでも、ボランティアの学生さんらに大いに働いてもらおうと考えています」と話していた。日本の教育も変わっていく。(2001年7月28日)

                           

No comments:

Post a Comment