Thursday, February 28, 2013

子供の一人旅



 ニューヨーク・タイムズ紙を読んでいたら、「9・11の余波のなかで、子供たちが空の旅に戻って来る」との記事が出ていた。
 2001年九月の米中枢同時テロ事件以降、飛行機での子供の一人旅が激減してしまった。だが、最近、航空各社は、十七歳までの子供向けにエスコート・サービスを再開し、集客につとめているという。テロで打ちのめされた米航空業界が、復調する兆しだろうか。
 米国は国土が広いだけに、飛行機に乗らずに生活することは困難だ。子供でも、遠方の親戚の家に行ったり、サマースクールに参加したりするために、一人で飛行機に乗る機会は多い。その数は年間百万人以上に上るというから、航空会社にとって、子供は大切なお得意様なのだ。
 実は、私の娘も昨夏、十五歳の時に、米国へ初めて飛行機で一人旅をした。関西国際空港のチェックイン・カウンターで、航空会社の人に娘を預けると、到着地で予定の受取人に引き渡すまで各空港に申し送り、途中で迷子になったり、事件などに巻き込まれないよう、保護・監視してくれた。エスコート・サービスの料金は片道で九〇ドル。
 空港ロビーで乗り継ぎ待ちをしているときでも、エスコートはそばを離れず、「トイレまで付いて来るし、一人で買い物もできないんだから」と、監視の厳重さは、娘がうんざりするほどだったという。
 だが、テロ事件以降、空港の警戒態勢が強化される中で、新たな問題が生じている。米国の空港ではそれまで、見送り人は搭乗ゲートまで同行できたのに、手荷物チェックの所で「さよなら」を言わねばならなくなったのだ。親はただでさえ心配なのに、不安が一層募るようになったという。
 そこで、一人旅の子供には「携帯電話を持たせるか、緊急時の連絡先を教えておく」というのが、新たなルールになりつつある。
 私自身、中学生のころから一人で夜行列車に乗って九州の親戚の家を何度も往復したことがあり、一人旅ほどエキサイティングな経験はなかった。「可愛い子には旅をさせろ」というのは、昔も今も変わらぬ教訓のように思う。ただし、「携帯を持って」という新たな教訓も付け加えて置こう。(2002年2月16日)

Sunday, February 24, 2013

Valentine's Day



  Who had introduced Valentine's Day (Feb.14) into Japan for the first time? It is said that the confectioner in Kobe had advertised the boxed chocolate as present for Valentine's Day in the English newspaper before World War II, early in the Showa period.
  After the war, with the backdrop of growing feminism movement, the confectionaries began Valentine's Day sales campaign to sell the mass-produced chocolate to female shoppers by the slogan, " Ladies, confess love to your sweetheart by presenting chocolate to him."
  Valentine's Day was originally the feast day of St. Valentine, one of Christian martyrs in the 3rd century. However this holiday traces its source to Lupercalia, the festival of fertility and fecundity, held on February 15th in ancient Rome.
  This day began to be generally celebrated in Europe as lovers' holiday, when lovers and friends exchanged small tokens of affection on the very day. This custom crossed the Atlantic Ocean to the New World in the middle of the 19th century.
  In the U.S. it is popular to exchange the greeting cards. The cards are often written with the phrase, "Be my valentine." Valentine stands for "sweetheart".
  The cards are always sent along with flowers or candies, whose sales volume can be a big part of annual business in the U.S. as well as in Japan. National Confectionary Association (NCA) estimated almost $1.1 billion for Valentine's Day sales.
  Besides chocolate and candy industry, other industries are looking for the same windfall to enter the Valentine's Day market. This year the American Dairy Association (ADA) started a new marketing challenge: "Cheese for a Valentine's Day treat".
  ADA has the contest to find "America's Greatest Cheese Lover." Entrants must describe how cheese has brought romance into their lives, along with a copy of their heart-rending dairy recipe. The grand prizewinner will receive a three-day trip for two to Vermont's cheese country and a year's supply of cheese.
  Many Americans love cheese and eat much more than the Japanese. That is a point. Certainly both cheese and chocolate are high caloric and nutritious, but cheese has a particular taste and fragrance to whet your sweetheart's passion. What is more, you can eat cheese with bread for breakfast, being free from anxiety about your teeth decayed. You remember the recent best-seller book, "Who moved my cheese?" If you propose cheese to your sweetheart, by saying, "I found it for you", he or she may show you a big smile.

Saturday, February 23, 2013

バレンタインデーにはチーズを




 日本で最初にバレンタインデー(二月十四日)を紹介したのは、神戸の製菓会社だそうだ。昭和の初めに、プレゼント用の箱入りチョコの広告を新聞に出した。
 戦後になって、ウーマンリブの世相を背景に、チョコレートメーカーが女性の買物客をあてこんでバレンタイン・キャンペーンを展開。「女性から男性へチョコを贈って愛の告白を」する日本式バレンタイン・デーの習慣が誕生した。
 だが、この日はもともと、三世紀に殉教したキリスト教の聖人をしのぶ日。その起源は、古代ローマで二月十五日に行われていた豊穣と出産の祭り、ルペルカリア祭だという。
 それが、恋人や親友の間で親愛の情を確かめ合う日となり、十九世紀中ごろには新大陸へ伝わった。米国ではバレンタイン・カードを送り合うのが一般的。カードには「ビー・マイ・バレンタイン」(私のバレンタインになって下さい)とよく書かれる。「バレンタイン」には「恋人」という意味があるのだ。
 カードには花や菓子のプレゼントを添えるが、この売り上げが馬鹿にならないのは、日本と同じだ。米国のキャンデー製造業界は、この一日で十一億ドル(約千四百六十億円)近い売上げになるという。
 そこで、キャンデー業界以外にも、「柳の下に二匹目のドジョウ」を求めて、市場参入する企業が跡を絶たない。今年は、米乳製品協会(ADA)が、「チーズをバレンタインに贈ろう」とキャンペーンを始めた。「チーズとロマンス」についての作文に、好きなチーズ・レシピを添えて送ると、チーズの里、バーモント州への二泊三日の旅行とチーズ一年分が当たる懸賞まで出した。
 米国人にはチーズ好きが多く、日本人よりはるかによく食べる。そこが付け目というわけ。確かに、チーズもチョコも高カロリー、高栄養だが、チーズには独特の風味があり、相手の情熱を掻き立てそうだ。しかも、「朝からパンと一緒に食べられる」うえに「虫歯にならない」という利点がある。ベストセラーになった「チーズはどこに消えた?」に続き、「ハイ、チーズ」と差し出せば、相手の微笑を誘えるかも。
(2002年2月9日)

Friday, February 22, 2013

Oyster Season Beneficial to Alzheimer's disease.



  Fresh oysters of Chesapeake Bay are all the year round landed on the fish market at Waterfront a few miles south from the center of Washington D.C. Currently they are in season. Three dozens of oysters with shells sell at only 10 dollars. If you want, you can have them shucked there. Half a dozen on the half shell sell at 5 dollars. Try to suck up the raw oyster with a squeeze of lemon and a drop of chili sauce on it. Its rich flavor and smooth feeling of passing through your throat are superb! When you eat them in a city restaurant, the price will be double.
  Chesapeake Bay was a great producer of oysters, whose share was almost 40% over the world in the decades following the Civil War, from the later 19th century to the early 20th century. The business of fishing and selling oysters brought a great fortune to many people, while conflicts among them over the fisheries escalated. It is called "Oyster Wars" in the U.S. history, where more than 7,000 people were totally killed.
  Recently the Western people who eat raw fish have considerably increased. They originally didn't have the habit of eating raw fish, but oyster is another story. They had eaten raw oysters from B.C. They knew eating them raw is the most delicious way for oysters. The popular cooking methods of oysters are fry, soup, grill on the half shell, and smoke. The smoked oyster is seasoned with special sauce beforehand, which is an excellent delicacy.
  The Westerners stick to oyster because they believe it can work for resilience and rejuvenation. Actually oyster contains many kinds of mineral including zinc, which can strengthen immune system of human body and prevent elders from losing their sense of taste. Recent study reported that L-tyrosine contained in oyster is beneficial to dementia including Alzheimer's disease.
  Japanese people have eaten oysters since ancient times as well. They started to raise them in Hiroshima in the early Edo period. At that time "Oyster Boat" which sold oysters used to come to Yodo River in Osaka, crossing the Seto Inland Sea.
  The most popular oyster dish in Japan is Kaki-no-Dote-nabe. Kaki is Japanese for oyster: Dote for riverbank: nabe for pot. We set up a large clay pot over a fire on the table, fill it with miso (soybean paste)-soup, put oysters, vegetable, tofu, and so on, then boil them. It is a kind of oyster chowder with miso taste.
  There is one question. Why is it called "Dote (riverbank)"? The origin is uncertain. The most reasonable explanation is that when putting miso into a pot, they build up the bank of miso along inside wall of the pot. The alternative suggestions is that it was named from Mr. Dote, a peddler of Hiroshima and the originator of this recipe. Another suggestion is that it was first cooked in the oyster boat anchored in Yodo riverbank. I wonder which one is true.

カキの季節 若返りのクスリだ!



 ワシントンの中心から少し南へ下ったウォーターフロントにある魚市場には、チェサピーク湾のカキが一年中水揚げされている。だが、旬はもちろん、この季節。殻付きのカキが三ダースでわずか十ドル。その場で貝を割ってもらうと、半ダースで五ドル。レモンを絞って、チリソースを垂らしたのをチュルッと啜る。その濃厚な旨味と、喉越しの感触がたまらない。これが、街のレストランでは値段が倍に跳ね上がる。
 南北戦争が終わった十九世紀後半から二十世紀初頭にかけて、チェサピーク湾は一時、世界のカキの四割近くを産出したといわれ、一大産地となった。カキの採取と販売で巨富を築く者が続出する一方、カキの漁場をめぐる対立も激しく、湾の抗争で七千人以上が死亡。「カキ戦争」と歴史に名を留めている。
 欧米人も最近は、和食が普及して刺身を食べる人が随分増えたが、元来は魚介類の生食は苦手だ。が、その中でカキだけはまったく別格。紀元前から生で食べた。生食が一番だが、他に米国で人気の調理法としてはフライ、スープ、殻焼き、それに燻製がある。タレ漬けのカキを燻製器でいぶすが、なかなかの珍味。
 それほどカキに執心する理由は、ずばり強壮と若返りに絶大な効果があると信じられたからだ。確かに、亜鉛をはじめミネラルが豊富で、身体の免疫機能を高めるほか、年を取って味覚が鈍化するのを防ぐ。最近の研究では、カキに含まれるティロシンは、アルツハイマー症などの予防に役立つとの報告もある。
 日本でも、大昔からカキを食べたが、カキの養殖が広島で始まったのは、江戸時代の初め。当時はカキを販売する「牡蠣船」が瀬戸内海を通って大阪の淀川筋までやって来たという。
 いわゆる「カキの土手鍋」は、鍋の内側にぐるりと味噌で土手を築くから、と思い込んでいたら、「広島の行商人、土手吉助の考案」との説もあるという。また、「淀川の土手に係留した牡蠣船で食べさせた鍋があまりに美味しいので評判になり、この名が付いた」との説がインターネットのホームページに紹介されていた。どれが真説なのか、ご教示願いたい。
(2002年2月2日)

Wednesday, February 20, 2013

大学受験 ユニークさが合否の鍵




 今日・明日の二日間、大学入試のセンター試験が実施された。今年の受験者数は約六十万人。少子化の影響で全体の競争率が下がったとはいえ、難関校を志望する受験生にとっては、やはり大きな試練だ。
 日本の「受験地獄」は米国でも有名だが、近年AO(アドミッション・オフィス)入試や一芸入試、飛び入学制度など、新たな選考方法を導入する大学が増えた。とくにAO入試は、全国の私大の約半数が採用。面接や書類審査、小論文などで人物の総合評価をし、合否を決めるという手間のかかる方法だが、「入りやすく卒業しにくい」といわれる米国の大学の選抜方法が、実はこれなのだ。
 米国の新学年は九月に開始。日本の高三に当たる十二年生になると、すぐに志望大学への願書作りに取りかからねばならない。学校の成績や全国共通学力テストの結果など学業の成果とともに、課外活動についても詳しく記入する。
 「勉強ができるだけじゃダメだ」というわけ。スポーツや芸術、地域のボランティア活動、アルバイトなどを通じて、どれだけ社会性や独創性、リーダーシップを身につけているかが評価の対象となる。
全米から優秀な学生が集まる有名大学の場合、学力では甲乙つけがたいため、課外活動が判定のカギとなるのだ。
 先ごろ日本に住んでいた米国人の男子生徒が、本国のいくつかの大学に願書を送った。課外活動欄に真っ先に書いたのは「チーズ・ビジネス」。彼は、世界中のチーズを日本に輸入する仕事を手伝っていたのだ。各志望校を訪問した時、すべての面接担当者が異口同音にたずねた。
 「チーズ・ビジネスって何?」
 「米国では輸入チーズは珍しくありませんが、日本ではまだ紹介されていないものが多いんです」
 日本の国際化と輸入拡大という「社会的貢献」が、いたく担当者の関心をひいたらしい。おかげで、彼は全ての大学に合格、他人とはひと味違う「チーズ」によって栄冠を勝ち取った。
 日本の学生は個性的な人が少ないと言われるが、ユニークな人物はユニークな経験から生まれるのだ。
 (2002年1月19日)

Tuesday, February 19, 2013

Centenarian



  The word "centenarian" has recently often appeared in the U.S media. Its origin is "cent" of "century", which means one hundred. The centenarian is a person who lives to 100 and over.
  According to the U.S. Census of the year 2000, more than 50,000 centenarians were counted in America. On the other hand, Japanese Ministry of Health, Labor and Welfare announced last September that centenarians in Japan had surpassed 15,000. Surprisingly, the ratio of centenarians to the whole population in the U.S. is 1.5 times as much as that in Japan. America seems to be speeding up into the aging society faster than Japan. The U.S. citizens who turn 100 years old can receive a birthday card from the U.S. President.
  (According to the 2010 census, there are 53,364 centenarians in the United States, the greatest number in the world. Japan has the second-largest number of centenarians, with an estimated 51,376 as of September 2012)
  How old at all might a man be able to live to be?
  This question is very controversial among the scientists. Some say that a man can live to 125. Living to more than 100 is daily challenge to the physical and mental limits of human being.
  Nowadays the scientists continue to pursue the secret of longevity in the fields of molecular biology and genetics.
There are many theories about the aging process; "the older you are, the more oxygen-bearing free-radicals are accumulated in your cells," "the aging is a secondary reaction of the process to prevent cancer."
  No one has discovered the decisive cause of the aging. Therefore, it is the second good policy to "get older in the healthy condition." The World Health Organization (WHO) appreciated in 2000 that the Japanese live the most healthy and longest life.
  Especially Okinawa prefecture is the center of the world attention, because many centenarians there still actively work and live in relatively healthy condition. Japanese and U.S researchers have studied together on Okinawa lifestyle for 25 years, and published the research book titled "The Okinawa Program" (Clarkson Potter/Publishers, New York). This book proposes four-week plan for health and longevity based on the traditional Okinawa food and physical exercises, which has created a world sensation.
  Dupo, the famous Chinese poet of the Tang dynasty, wrote, "Life of 70 years has been rare since ancient times." 1200 years have passed since the age of 70 was recognized as a final destination of life, Koki. Now we have been extending the road of life, setting more milestones such as 77, Kiju; 88, Beiju; 99, Hakuji; 100, Hyakuga; 108, Chaju; and 111, Kouju.
  In Japan the centenarian twin sisters, "Kin-san and Gin-san (Gold and Silver)" were very popular on TV. I wish to follow them to live long, but 80% of centenarians are women in fact. Only my wife might to be able to survive to be 100.

センティネリアン centenarian



 米国で近ごろ流行している言葉に「センティネリアン」がある。語源は「センチュリー」(世紀)と同じ百を意味する「セント」、百歳以上の長寿者のことだ。
 米国では一昨年の国勢調査によると、百歳以上が約五万人。日本では昨年九月に厚生労働省が、一万五千人を突破したと発表した。意外にも米国は人口比で見ると、日本の約一・五倍という老人大国。百歳になると、大統領から誕生カードがもらえるそうだ。(注:2010年の米国の百歳以上は5万3364人で世界1、日本は2012年9月現在で5万1376人と発表され、世界2位となった。これで見る限り、日本は超高齢化社会に突入したようだ)
 だが、人間は一体何歳まで生きられるのだろうか?
科学者の間でも議論は絶えないが、百二十五歳までは可能だとの説がある。百歳以上生きることは、日々生命の限界への挑戦だ。
 長寿の秘訣を解明しようとするあくなき探求は、今や最先端の分子生物学や遺伝学の分野に及ぶ。
 いわく、年を取るに従って細胞に蓄積されるフリーラジカルという酸化物質が老化の原因だ。老化はガンを防ぐための生体の副作用…など諸説紛々だが、「不老」の決定的因子は発見されていない。
 そこで「健康な状態で老いを迎える」ことが次善の策となるわけだが、世界保健機関(WHO)は二〇〇〇年に、日本人が世界で最も健康で長生きしていると評価した。
 その中でも、関心を集めたのが沖縄県。百歳以上のお年寄りが、現役で働きながら壮健に暮らしている点に日米の研究者が注目し、二十五年間の共同研究の成果を「ジ・オキナワ・プログラム」(米ポッター出版)として発表した。そこには、伝統的な沖縄の郷土料理と体操を取り入れた四週間の健康長寿プランが紹介されていて、世界的な反響を呼んでいる。
 中国・唐の詩人、杜甫が「人生七十古来稀なり」と詠み、古稀(七十歳)が長寿の目標となってから千二百年余り。今は喜寿(七十七歳)、米寿(八十八歳)、白寿(九十九歳)を超えて、百賀(百歳)、茶寿(百八歳)、皇寿(百十一歳)…と道程は続く。
茶の間の人気者だった「きんさん・ぎんさん」姉妹にあやかり、元気で長生きしたいものだが、あいにく百歳以上の八割方は女性。センティネリアンになれるのは、女房だけかも。(2002年1月12日)

Monday, February 18, 2013

飲酒運転 何てこった!




 以下のコラムは2001年に書いたものだが、その後飲酒運転による死亡事故が相次いで道路交通法の罰則規定も厳しくなった。だが、飲酒運転による事故は今も後を絶たたない。取り締まる側の警察官までがやるのだ。

 年末にかけて日米とも宴会やパーティーが相次ぎ、一杯飲む機会が増える。
 「飲んだら乗るな。乗るなら飲むな」と口が酸っぱくなるほど言われるのに、なお性懲りもなく飲酒運転で帰り、取り返しのつかない事故を招いているのも、日米に共通した現象だ。
 米国ではホームパーティーが中心で、招待客はプレゼントを持参するのが慣例だ。わが家に米国人の某大学副学長を招いた時のこと。「日本製生ビール」のミニ樽を持って来てくれたのはよかったが、散々自分が飲んで真っ赤な顔をしているのに、自宅まで一㌔ほどだから運転して帰るといって聞かない。夜になって気温が下がり、路面はすでに凍りつく中を帰っていった。彼が無事に帰宅するのを祈りながら待ち、電話を掛けた。 
 「大丈夫だって言ってるだろ」というものの、ロレツがはなはだ怪しかった。
 これは一九九四年当時の地方での出来事だが、米景気がウケに入った九七年から全国各地で飲酒運転による死亡事故が急増。首都ワシントンに隣接するバージニア州でも、一年で五割増を記録する地区が出現した。これには、クリントン前大統領もビックリしたのか、二〇〇〇年秋には飲酒運転の全国基準を大幅に厳しくする措置を取った。
 米中枢同時テロ以後、日本でも顔なじみになったニューヨークのジュリアーニ市長も、九九年一月以来、飲酒運転者は初犯でも車を没収するという厳罰主義で臨むことにした。飲酒運転のドライバーは刑事裁判のほか、市が原告となって車を没収する民事裁判にかけられるのだ。米国では二十以上の市で、常習の飲酒運転者に対し車を没収する罰則があるという。
 日本でも、この六月に道路交通法が改正されて罰則が強化されたのに続き、年内には刑法も改正、二十五日から飲酒運転中の死亡事故は「一年以上十五年以下の懲役」となるなど、罰則が最大で三倍に引き上げられる。
 二年前に秋田県で、飲酒運転で検挙された定年退職間際の地方公務員が、懲戒免職処分になって二千五百万円近い退職金をふいにしたことがあった。くれぐれも一生を棒に振らないように「飲んだら乗るな。乗るなら飲むな」。
(2001年12月8日)

Sunday, February 17, 2013

Obesity I am A fat cat!


  In the Major League Ichiro of the New York Yankees is called 'Hit Machine', a batter who constantly makes an infield hit, while Alex Rodriguez is such a powerful slugger as to slam a home run out of the ballpark. The difference of their styles seems to reflect that of physical strength and dietary custom between the Japanese and the Americans.
  Ichiro carries a lunch box of Japanese food such as Onigiri rice balls to the ballpark. On the contrary, Bonds' impulsive force is likely to come from high-caloric American food. In general, the Americans are bigger, stronger, and more energetic by eating much more meat and butter than the Japanese.
  However, too much is as bad as too little. It is a well-known fact that overeating high-caloric food develops obesity, which can invite many other diseases for adults.
  BMI (Body Mass Index) is a standard index to determine whether a person is fat or not. It is calculated by dividing a person's body weight in kilograms by height in meters squared. A BMI of 22 is considered ideal. 25 through 29.9 is overweight, and 30 and over is obese. According to the recent survey of the U.S government, 60% of the Americans are categorized as being overweight or obese, and yet, several million people need to lose weight by more than 45 kilograms. Therefore the American Obesity Association warns, "Obesity is a chronic disease fostered by the American lifestyle."
  However the obese people have their own say. "We don't want to be fat. It has certain causes."
  Especially the recent discovery of an obesity gene has encouraged them. If the gene inevitably causes obesity, it is reasonable to claim, "It is discrimination to criticize being fat."
  There has appeared a new movement to protect the rights of obese people. For example unemployment and deployment for the reason of obesity is now the subjects of lawsuit.
  However, who does not want to be slim at heart? The advertisements of "How to be slim" prevail on each paper or magazine, such as invitation to aerobics club, and sales promotion of slimming machines and supplements like " drinks to lose weight."
  How on earth can you lose your weight "in healthy condition"?
  The answer is obvious. You should not take more calories than you consume. "Moderate eating is better than any medication." Your hunger is the sign of your healthy condition. Do be patient with your hunger to maintain good shape.

肥満 ネコも太ってま〜す



 米大リーグのア・リーグでHit Machineと呼ばれるヤンキースのイチローは、内野安打をコツコツ打つタイプ。一方、アレックス・ロドリゲスは、豪快な場外ホームランをかっ飛ばすパワー・ヒッターだ。この差は、日米両国民の体力と食生活のあり方を反映しているように思う。
 大リーグ担当記者に聞くと、イチローは球場にお握りなど米飯を持参していたそうだ。ボンズの方は、相当な高カロリー食があの瞬発力を生み出したとみられる。総じて米国人は、肉やバターをふんだんに摂るから体が大きく力が強く、スタミナも勝っている。
 だが、過ぎたるは及ばざるがごとし。カロリー過多が肥満を招き、成人病に繋がるのは周知のことだ。
 体重(キログラム)を身長(メートル)の二乗で割った体格指数(BMI)は、二十二が理想的で、米国では二十五から太り気味、三十以上が肥満と見なされる。米政府の最近の調査では、米国民の六割がオーバーウェイトで、減量を迫られているそうだ。しかも、四五㌔以上やせる必要のある人が数百万人に上るというから、「肥満は米国の生活習慣に根ざす慢性病」(米国肥満協会)との警告している。
 だが、肥満している人にとっては「好きで太っているわけじゃない。それなりの原因がある」という。
 とくに、肥満に関係する遺伝子が近年発見されたことで、大いに力づけられたようだ。遺伝が原因であれば、「肥満を批判するのは差別だ」との見解が出てくる。肥満を理由にした解雇や配置転換は人権侵害として訴訟に持ち込まれるなど、「肥満者の権利」を擁護する動きが高まっている。
とは言うものの、どの人も内心はやせたいと思っているのは、日米ともに同じ。新聞・テレビの広告には、「やせる方法」が目白押しで、エアロビクスなどの勧誘から、痩身用の器具、「飲めばすぐにやせる」というダイエット食品の販売まで花盛りだ。
 だが、どうしたら「健康的」にやせられるのか?
 答えは、消費するカロリー以上のカロリーを摂らないことに尽きるようだ。「腹八分目に病なし」、つまり、腹が減るのは健康な証拠と割り切って、ぐっとガマンする以外にはない。
(2001年12月1日)

人の道 教会で育む道徳心




  米国ではサンクスギビング(感謝祭)が終わり、クリスマスに向かって心浮き立つ季節となる。キリスト教会も、一年で最大の行事の準備に追われる。
 「米国を理解しようと思えば、教会に行きなさい」との隣人のアドバイスで、在米中は家族と共にせっせと日曜日のミサに通った。
 私はクリスチャンではないが、わが家の近くにあったプロテスタント系の教会に行って牧師に意図を話すと、「大変よいことだ。ぜひ来なさい。子供さんには日曜学校がありますよ」と異例の歓迎を受けた。
 最近の米国人は、宗派にとらわれることなく、自分の気に入った教会に足を運ぶという。選ぶ基準は牧師の人柄だそうだ。
 日曜日のミサでは、牧師が時々の出来事や時事問題を取り上げて、聖書に基づいて説教をする。われわれが通った教会の牧師は、もと労使交渉専門の弁護士だ。朗々とした声の持ち主で説得力があり、ハリソン・フォード似の男前だったから、非常に人気があった。
 「ウソをついてはならない」「困っている人を助けなさい」と大まじめで人の道を説く。聴衆は感動し、生きる力を与えられた。
 米国で妊娠中絶に対する根強い反対があり、女性解放運動と真っ向から対立する背景には、受胎は神の思し召しとする聖書の思想が生きているからだ。
 クリントン前大統領は、非常に有能な大統領だと評価される一方、ホワイトハウスでの実習生との不倫、偽証スキャンダルが、「大統領としてあるまじき行為」と弾劾裁判にまで発展したのも、単なる民主・共和両党の政争だけではなかった。敬虔(けいけん)なクリスチャンたちの怒りが爆発したのだ。米国では、今でもキリスト教が社会道徳のより所となっている。
 振り返って日本の社会を見ると、政治家、官僚、裁判官、警察官、教育者などの公職に、最低限の道徳さえ守ることができない人々がいる。子どもたちの道徳教育を議論する前に、大人の道徳教育こそが必要だ。宗教にこだわらず、週に一度でも己を振り返って、人の道に外れたことをしていないか反省する機会が欲しい。
(2001年11月24日)

Vinegar Drinker Vinegar can kill B.O.




  I felt fatigued these days. A friend of mine recommended, "Drink two-thirds fluid oz. (20ml.) of rice vinegar everyday." Two-thirds fluid oz. is such a small quantity that it stands a little in the bottom of a glass. It tastes too sour to swallow down straight. I added a lot of apple juice to it to gulp it down at last.
  I kept, however, drinking vinegar several days and found myself in a better condition. Somehow I felt energized. As for quick refreshment, vinegar is more effective than coffee.
  Vinegar favorably affects the acid/alkali balance of the human body to strengthen the natural healing power. The acetic acid and citric acid contained in vinegar can activate the energy metabolism. Some of Japanese Olympic athletes drink vinegar as good remedy for physical exhaustion.
  Drinking vinegar has been a popular health treatment in the U.S. as well. There is the international association of vinegar drinkers, where the members introduce delicious vinegars over the world and teach how to drink them nicely each other.
  A friend who works for a think tank in Washington D.C always sprinkles a lot of vinegar over the salad, saying," Vinegar can kill B.O. (body odor)"
  North America is a great producer of apples, so apple cider vinegar is popular. The proverb says, "An apple a day keeps the doctor away." Many people believe that apple cider vinegar is a panacea for any disease.
  Recently those who prefer light and mild taste have increased in Japan as well as in the U.S. The truly sour taste has almost disappeared. In the U.S. they use vinegar for salad dressing, but add vegetable oil twice as much as vinegar to kill sour taste. As for lemonade made of lemon, they put a lot of sugar in it to be very sweet.
  In Japan, the sourest food is Umeboshi (salted and pickled plum) from ancient times. Now the tendency to cut sodium has changed the taste of Umeboshi flatter than ever. As for Sunomono (a vinegared dish), they prefer the sweet-sour seasoning with sugar, salt, and vinegar to the sour seasoning only with salt and vinegar, because the taste of the former is milder than that of the latter.
  By the way, now one of the most popular diet supplements in the U.S. is a mixture of the essence of vinegar and kelp, soy lecithin, and vitamin B6. These ingredients belong to Japanese traditional foods such as vinegared seaweed salad, grilled sardines, and miso-soup with soybean curd. That is to say, "food is medicine."
 

酢を飲む健康法 効果抜群、おすすめです!



 最近、疲れやすいのを気にしていたら、ある人から「米酢を毎日二〇㍉㍑飲みなさい」と勧められた。二〇㍉㍑はコップの底に少し溜まる程度の量だが、あまりの酸っぱさに、そのままではとても飲めない。そこで、りんごジュースで割ったら、やっと喉を通った。
 ところが、数日続けていると、これがなかなかよろしい。何となく体がシャンとしてきたのだ。疲労回復に即効性があるようで、コーヒーよりもよく効く。
 酢は、酸性になりやすいわれわれの体を弱アルカリ性に保ち、自然治癒力を高めてくれるという。酢に含まれる酢酸やクエン酸がエネルギー代謝を活発にするからだ。日本のオリンピック選手たちも、飲用しているそうだ。
 実は、米国でも酢を飲む健康法は静かなブームだ。愛好者の国際的な協会まであり、世界中のいろいろな酢や、おいしい酢の飲み方を紹介し合っている。ワシントンのシンクタンクに勤めている米国人の友人は、「体臭を抑えるのに酢がいい」と言って、サラダにはかならずたっぷりと酢をかけて食べていた。
 米国はりんごの生産が盛んなだけに、りんご酢がよく使われる。「一日にりんご一個で医者いらず」などのことわざまであって、りんご酢は万病に効くと思い込んでいる人も多い。
 もっとも、近ごろは日米ともにマイルド志向で、本当に酸っぱい食べ物が少なくなった。米国では、サラダドレッシングに酢を使うが、それに倍する油を加えるから酸っぱくない。レモネードも、砂糖をふんだんに入れるので甘ったるい。
 日本では、古来酸っぱい食品の代表は梅干だが、最近は減塩志向も手伝って、随分薄味になった。酢の物も、二杯酢より三杯酢の方が、味がまろやかで好まれるようだ。
 ところで、米国で最も人気のあるダイエット用健康食品のひとつは、りんご酢と昆布のエキスに大豆のレシチン、ビタミンB6を配合したものである。何のことはない、これは日本の伝統的な日常食、たとえばワカメの酢の物、イワシの塩焼き、豆腐の味噌汁といったメニューに含まれるのだ。これぞまさしく医食同源。
(2001年11月17日)
 

古書セール I love second-hand bookstores.




 インターネット上の「本屋」は私も常連客だが、さりとて街の本屋さんも捨てがたい。とくに古書店には思いがけない発見がある。古本漁りはどこへ行っても止められない。
 アメリカでもそれぞれの街に特色を持った古書店がある。だが、古本探しの醍醐味は、実は別のところにあるのだ。
 秋になると週末の三日間、各地の図書館やコミュニティー・センターで古書セールが開かれる。図書館の廃本や寄付で集められた本が、ダンボール箱のまま部屋いっぱいに並べられ、これが驚くほど安い。しかも、会期の中日は半額、最終日は大きな紙袋に好きなだけ本を詰め込んで数ドルという具合に、連日値下げだ。時には思わぬ稀こう本も見つかるとかで、業者や好事家も交えての宝探しとなる。
 アメリカは、世界各国から人が集まる国だけに、こうしたセールにも外国の古本が並ぶ。ヨーロッパのものが多いが、日本や韓国、中国の本もある。その古本の山から、昭和四年に東京で出版された「赤堀西洋料理法」という本を見つけ、一ドルで買った。
 著者は赤堀峯吉という料理界の権威で、明治十五年創設の赤堀割烹教場(赤堀栄養専門学校の前身)の三代目場主。明治末年に欧米に留学し、研究した西洋料理の数々をハンドブックにまとめたのだ。調理器具の説明に始まり、肉、魚、野菜料理、菓子にいたるレシピが約七百種も載っている。
 思うに、この本を携えて海を渡ったのは、アメリカ人に嫁いだ日本女性ではなかったか。里帰りした本を前に、感慨深いものがある。
 興味を引くのは、西洋料理名の和訳である。チキンサラダは「鶏肉酢の物」、ハンバーグ・ステーキは「挽肉牛酪焼き」、コンソメスープは「灰汁引清汁(あくひきすまし)」などと訳を当てている。今では、ほとんどの日本人が、この和訳を見ただけでは、何のことやら分からず、食欲もわかないだろうが、半世紀以前には、エキゾチックに聞こえたのだ。
 食事作法についても、かゆいところに手が届くほど懇切丁寧で、「ナイフで物を切る時、キーキーという音をさせるのはいけません」とある。昔の書物から学ぶべきことは多いようだ。
 (2001年10月27日)

Friday, February 15, 2013

変わりゆく花風景




 秋の一日、奈良・斑鳩のさとに遊んだ。聖徳太子ゆかりの法隆寺や中宮寺の仏たちは、昔ながらの微笑みで迎えてくれた。なだらかな丘陵に沿う道を法輪寺、法起寺へと歩く。辺りの稲田はすっかり色づき、刈入れを待つばかりだ。
 だが、斑鳩の景観は、昔とはずいぶん様変わりしていた。休耕地にはコスモスが咲き乱れ、荒れ地や路傍は一面に、セイタカアワダチソウのけばけばしい黄色の花が波打っている。それは、つつましさと調和を愛した日本の伝統的美意識にそぐわないものだ。
 セイタカアワダチソウは北米が原産である。英名はゴールデンロッド。アメリカではハーブの一種として、昔は傷薬や発熱・胃腸病の煎じ薬に利用され、染料やワインの原料にもなったという。だが、今では、繁殖力が強く、他の草花を枯らしてどんな土地でもはびこるので、嫌われ者だ。
かつて花粉症の原因とも言われたが、実際は花粉が風で飛び散ることはなく、虫を介して受粉すると分かった。えん罪が晴れたせいか、生い茂るままに放置されがちだ。バージニア州では、道路際に生えると見通しが悪くなるので、夏の終わりごろから、役所の職員らが超大型の草刈り機で頻繁に刈り取っていた。
 日本には明治ごろ入ってきたというが、猛烈に増えたのは戦後だ。今や日本中で見られるが、聖徳太子のさとまで席巻していたとは、さすがに衝撃だった。
 「萩の花 尾花くず花 なでしこの花 をみなへし また藤ばかま 朝顔の花」
 万葉歌人の山上憶良が詠んだ秋の七草である。それ以後、様々な花が入って来たが、七草の取り合わせは変わらない。その中の黄一点がオミナエシだ。オミナエシは「女郎花」とも書く。たおやかで上品な花姿は、同じ黄色でもたけだけしいセイタカアワダチソウとは、比べ物にならない。
 米国中西部では、滅びゆく大草原の野生の花を保存しようと、高速道路の両側にフラワーベルトを造っている。斑鳩でも、自然と調和した古来の風景を取り戻すために、秋の七草を植えてはどうか?その方が、「和を以って貴し」とした聖徳太子の心にもかなうと思うのだが…。
 (2001年10月20日)

Thursday, February 14, 2013

肥満とジョッギング 


 高橋尚子選手が、2001年九月末のベルリン・マラソンで世界最高記録を樹立したのもつかの間、一週間後のシカゴ・マラソンでは、ケニアのキャサリン・ヌデレバ選手が1分近くも記録を短縮して、あっさり優勝してしまった。スリムな体のどこにそんなパワーが秘められているのか、全く驚きだ。
 だが、このシカゴ・マラソンには、もう一つ、ビッグ・ニュースがあった。ワシントンに住む友人の弁護士、クレイグ・ブレーカリーが出場して、四二・一九五㌔のフルマラソンを完走したのだ。
 当日、彼の妹から電子メールが入り、通過ポイントの成績を逐一知らせてきた。最終の成績は、四時間十四分二十八秒。約三万七千五百人の参加者のうち一万三千八百六十一位だった。
 彼は世界を股にかける腕利きの弁護士で当時、私より二つ上の四十八歳。マラソン歴は三年である。今回、男子の四十五~四十九歳クラスの完走者千七百四十五人のうちでは、九百五十六位だった。千五百㍍をジョギングしただけで、息切れがして目が回るわが身を振り返ると、あっぱれな偉業と言わねばならない。
 最近、健康法としてジョギングやマラソンをする中高年は、日米ともに少なくない。道路際を黙々と走る姿を、よく目にする。
クレイグについて言えば、五年前に初めて出会ったときは、腹がせり出した典型的な中年おじさんだった。
「ビジネス・ランチを食べ過ぎるせいだ」とぼやいていた。仕事の打ち合わせをするための会食では、ぜいたくな料理を短時間で掻き込むように食べる。肥満の原因になるわけだ。米国では国民の6割以上が肥満の傾向がある。それだけにビジネス社会では、肥満はマイナス要因だ。自分の体重さえコントロールできない者は、仕事もできないと見なされ、会社内での昇進にも影響する。
 彼は、肥満解消のためにルームランナーを買って、家の中で走り始めた。やがて、体力と自信がついたところで、ロードに出た。
 「体が元手なんだ。若いやつらに負けられない」
 彼に、最後に会ったのは一年前だが、マラソンの練習の成果は絶大で、ほれぼれするようなスリムな筋肉質の体に変身していた。マラソンと同様、健康と体形の維持には地道な努力が必要だ。
 (2001年10月13日)

Wednesday, February 13, 2013

風呂 アメリカにもフロマニアは多い




 少々自己宣伝めくが、私は和食を食べなくても平気だし、枕が変わっても寝られる。日本語が通じなくても、苦にならない。その限りでは、どこの国でも生きていける気がする。だが、一つだけ弱点がある。毎日、熱い風呂に入りたい。
 だから、帰国してからのひそかな楽しみは、休日に近所のお風呂屋さんに行くことだ。広い湯船で体を伸ばすと、しみじみ日本に生まれてよかったと思う。
 最近は銭湯も大きく変わった。大阪府下では、新たに温泉が出て、打たせ湯、マッサージ湯などいろいろなフロが造られ、遊園地のように楽しめる。料金が通常の三倍くらいするのに、結構大勢の人で賑わっている。日本人のフロ好きは、不況に負けないようだ。
 米国のフロと言えば、ご存知の通り、シャワー付きのバスで、本来体を洗うのが目的。湯を満たして中に浸かることはできるが、追いだきはできない。知り合いの特派員で、冬場にやかんで湯を沸かし、注ぎ足しながらぬくもろうとした人がいたが、「やっぱりあかん。かえって体の芯が冷える」とぼやいていた。
 米国で最も日本式のフロに近いのはジャグジーだ。ホテルのヘルスセンターや室内プールに併設されている泡ブロで、マッサージ効果がある。デメリットは、水着で入らねばならないので、何となく窮屈なこと。メリットは、たいがい男女混浴のため、まれに目の保養になることだ。
 私が住んでいたヴァージニア州には、温泉が出る。ワシントンから車で南西へ約四時間、アパラチア山脈には温泉が点在し、その辺りの地名はずばり、バス(フロ)郡。名前に釣られて、在米中、その中にあるリゾート温泉「ホームステッド」に遊んだ。入浴は予約制で湯はぬるく、不満が残ったが、何とそこは、第二次大戦中に日本大使館の人々が一時収容された由緒ある所だった。日本人と温泉の不思議な縁を感じた。注:その他の米国の温泉を探すSEARCH
さて、アメリカ人にも、無類のフロ好きがいる。朝鮮戦争時、日本に駐留した経験を持つ知人いわく、   
「家のシャワールームを改造して、日本式のフロに替えたいんだ。ヒノキのバスタブって日本で売ってるの?」
 フロマニアの世界でも、上には上がいる。
(2001年10月6日)

Tuesday, February 12, 2013

児童虐待


 児童虐待は日本だけでなく、米国でも大きな社会問題だが、最近、米国では「児童虐待が近い将来に、殺人、強盗、婦女暴行といった暴力犯罪の増加に直結する」という恐ろしい学説がささやかれている。
 「小さいころの被害体験が個人に多大な影響を与える」と、ニューヨーク州立大のウィドム教授は調査データから指摘する。つまり、トラウマ(心の傷)となって、将来、非行や犯罪に走る可能性が高いというわけだ。
 そういえば、兵庫県尼崎市の六歳男児虐待死・死体遺棄事件の容疑者が「親にたたかれて育った」と供述しているという。
米国のテロ事件に際して、「報復が報復を呼ぶ」と言った人がいるが、まさに「虐待が虐待を、暴力が暴力を呼ぶ」という悪の連鎖である。
 だが、もっと怖い話がある。アメリカでは、十八歳未満の子どもが年間約二千人も、虐待や育児の怠慢によって死亡するといわれ、その八割近くが三歳以下の乳幼児だ。それに加えて、単なる事故やSIDS(乳幼児突然死症候群)などとして片付けられるケースも多いらしい。
 こうした事態に警察も手をこまねいているわけではない。
 ワシントンのDC警察では八歳以下の子どもの死因について徹底的に調べるため、今年六月に、子どもの虐待や殺人事件を専門に捜査する「特別被害者班」を設置した。ブリト署長は、「弁護士や子ども支援グループ、医師などと協力し、事件性を追求して起訴に持ち込みたい」と話す。
 考えさせられるのは、これまで、貧困やアルコール、ドラッグの乱用が児童虐待の温床とされたが、近ごろは十代の出産、同せい、離婚、片親の家庭などが、児童虐待や育児放棄の大きな要因になってきたことだ。とくに加害者は若い母親が多いという。シングルマザーが男友達と同せいし、遊び歩くのに子どもが邪魔になってほったらかしにしたり、暴行の果てに殺してしまう。あまりにも身勝手としか言いようがない犯行だが、加害者は「しつけのためだ」などと弁明する。
 「愛のムチ」という言葉があるだろう。子どもに対する愛情無くして、何のしつけができようか。
(2001年9月29日)

Monday, February 11, 2013

玉砂利の味わい



 先日、夏休みを取って伊勢神宮に参拝した。在米中すっかりアメリカナイズされた娘に、日本文化に触れさせるのが目的だった。
 内宮への参道を、玉砂利を踏みしめて歩いて行く。台風が去った後で、緑の木々がみずみずしい。五十鈴川の清流は昔と変わらず、娘が川のふちにしゃがんで手を漬けると、無数のコイが寄ってきた。
 「水が冷たくて気持ちいい」と、娘は蒸し暑さの疲労から生き返ったようだ。
 ふたたび玉砂利を踏んで、杜の中を社殿へ向かって歩く。すると、不思議に気分がリラックスしてきた。
これはなんだろうか?
 米国にいた時には、ついぞ味わったことのない感覚だ。その大きな要因は、どうやら玉砂利を踏む音と、足の裏から伝わってくる刺激にあるらしい。
米国では、国立公園や遊園地に行っても、人が歩く所は都会と同様に舗装路ばかりだ。石畳やアスファルトの路面は硬く、足の裏への刺激も単調だ。だから、足の動物的な感覚が麻痺してしまうのかも知れない。踏みしめるほどに弾力のある玉砂利は、靴底を隔てても足の裏のツボを刺激し、血行をよくするようだ。
 神社に玉砂利を敷き詰めるのは、本来はホコリを立てず、水はけを促し、滑り止めとするためだろう。が、現代社会の単調で人工的な刺激の中では、非常に新鮮なものがある。
 米国文化もずいぶん変わったが、家の中で靴を履く習慣は今でも続いている。とりわけ都会人には、足に問題のある人が多い。だから、足指の変形や魚の目・水虫の治療、爪の手入れから角質化した皮膚のマッサージまで、フット・ケアを専門にするポダイアトリスト(podiatrist or foot doctor)が花盛りだ。
 「フット・ケアを受けると、よく眠れるんだ」と、シンクタンクに勤める米国人の友人は言う。
 神社に参って、冷たい水で手を洗い、玉砂利を踏んで心身をリフレッシュさせ、二礼、二拍手、一礼することは、信仰心の涵養だけでなく、健康法としても見直されるべきだと思う。
もっとも、年中運動靴の娘は、そんな「玉砂利文化」よりも、イセエビや松阪肉の「食文化」の方により強い関心を示したが…
(2001年9月8日)

家庭用シュレッダー 個人情報の山



 ワシントンに住んでいたときのこと。ATM(現金自動預払機)で現金を下ろそうとしたら、即時決済用のデビットカードが拒否されてしまった。
 銀行の二十四時間顧客サービスに連絡すると、「東京の秋葉原の電機店で不審な取引があり、あなたの口座から日本円にして約三十万円が二回に渡って引き落とされています。どこかでカード番号を盗まれたようですね」と言われた。
 さあ、それからが大変だった。盗られた金はカード会社が補填してくれたが、カードは再発行。被害届を出し、探偵社から長時間に渡る電話インタビューを受け、すべてが元通りになるまで一カ月以上かかった。
 カード番号は大切な個人情報だ。盗まれると、かくも痛い。このほかにも、住所氏名や生年月日から始まって、各種口座番号や保険番号など、個人情報と呼ばれるものの種類は実に多い。それだけに、情報を盗んで悪用する詐欺事件が激増している。「身分証明盗難リソースセンター」(ITC)によると、昨年一年間に米国で発生したこの種の犯罪は約七十万件、前年に比べて三割増だという。しかも、オンラインによる犯罪が増えているのが特徴だ。
 自衛策は、くれぐれも情報を盗まれないようにすること。個人情報は組み合わせた形で様々な所に登録されており、「その一つが漏洩しても、芋づる式にすべてが知られる恐れがある」というわけだ。
 他人に不用意に個人情報を漏らしたり、パソコンの周りにパスワード・メモを貼ったりするのは論外だが、家に郵送されてくる重要書類をそのままゴミ箱に捨てると、そこから情報が盗まれることにもなりかねない。そこで、せっせと古い書類を家で裁断することになる。
 米国では家庭用シュレッダーが大流行だ。十年前に出始めたころは一台百ドルもしたのが、年々需要が拡大し、今では一台十ドルの廉価品まで売られている。
 あなたも、古い請求書やクレジット会社からの明細書、銀行の満期通知などを丸めてゴミ箱に捨てていませんか。収集車が来るまで、ゴミ箱は宝の山なのですよ。ぜひシュレッダーをお使いください、とセールス・トーク。
(2001年8月25日)

ヒスパニックの増加



 日本で外国語と言えばまず英語だが、アメリカでは残念ながら日本語ではない。ワシントンの地下鉄に乗ると、百以上の「外国語」が話されている。
 その中で、最近ダントツに増えているのはスペイン語だ。各地でスペイン語教室も盛んで、私達が住んでいたヴァージニア州フェアファックス郡では、二十八言語、百五十五ある成人向けの外国語教室の内、スペイン語は四十教室も占める。
 女房がこの初級クラスに通っていたとき、若い屈強の男性が現れた。年配の生徒達に交じり、熱心にノートを取っている。女房が声をかけたところ、何と彼は警察官で、非番の日に勉強に来ていたのだ。
「ヒスパニックの人口が増えたから、僕たちもスペイン語が必要になってね。このコースを終えると、給料が少し上がるんだ」と、彼はウインクしてみせた。
 今年三月に発表された二〇〇〇年度の米国国勢調査結果では、中南米からの移民の増加で、ヒスパニックの人口が十年前の58%増、三千五百三十万人になった。今や、アフリカ系の三千四百七十万人を抜き、総人口の12・5%を占めて、マイノリティのトップに躍り出た。
 そう言えば、テレビで大リーグの中継を見ていても、サミー・ソーサ選手をはじめ、ロドリゲス、ゴンザレス、マルティネスなど、ヒスパニック系選手の活躍がはなばなしい。
 スポーツ界だけじゃない。クリントン前政権のべーニャ、リチャードソン両エネルギー長官やブッシュ政権のチャベス労働長官もヒスパニック系で、今や政・財界でも力を持ち始めている。 
 ブッシュ大統領は、スペイン語を話す初めての米大統領だ。週末のラジオ演説もバイリンガル。ホワイトハウスのホームページには両方のオーディオ版も揃い、ヒスパニックの人々へ便宜を図っている。
 一方、米南部、とくにカリフォルニア州では、メキシコからの密入国者や不法滞在者が急増している。同州に住む知人は、治安は悪くなる一方だとぼやく。
民族構成の変化が、社会全体に大きな影響を与える移民の国、アメリカ。「ケ・セラ・セラ」と座視できないのが現状だ。
(2001年8月18日)

Sunday, February 10, 2013

中年ファッション



 先日、インターネットでニューヨーク・タイムズ紙を読んでいたら、「米国にビキニが復活」との大見出しが目に入った。
  米国では、女性水着の売上げはワンピースが二割以上減って、ビキニがその分盛り返し、好調な売れ行きだという。
 「いまごろマイアミビーチあたりでは…。ちょっと帰国が早すぎたな」と、思わずつぶやいたところ、私の肩越しに画面を見ていた女房が噴き出した。
 「何考えているのよ。中年のおばさんの話じゃないの」。なるほど記事の核心部分は、四十、五十代の女性の間で、派手なビキニが飛ぶように売れているというのだ。「彼女らは青春を回想している」。
 米国の中高年の服装は、日本に比べて、はるかに派手だ。今の季節なら、明るい原色のTシャツや短パンを着て、スーパーで買い物をする中高年の男女が目に付く。若いカップルも同じ格好だから、後ろ姿で判別できないこともしばしばだ。
 USA TODAY紙によると、最近の流行は、とくに中年女性が昔風の地味な服装を嫌って、アイドル歌手並に、ホルターネックのトップにショートパンツ姿というような若者ファッションへの傾斜を強めていることだ。その中心にあるのは、戦後のベビーブーマーだという。
 それで思い出すのは、ブロードウエイでミュージカル「Saturday Night Fever」を見たときのことだ。観客席の大半を占めていたのは、すでに腹部がせり出して、白髪やシワが気になるベビーブーマー世代。
 それもその筈だ。一九七七年に公開された原作の映画で主役を演じた若きジョン・トラボルタは、まさに同世代。今やすっかり貫禄が出てきて、「プライマリー・カラーズ」では大統領役に納まっているのだ。
だが、誰だって自分たちの青春時代は忘れられない。ミュージカルの最後に、観客席が一面ライトに照らされ、ディスコ・サウンドが流れ出すや、中年の男女がいっせいに立ち上がって、踊りだした。
 「Night Fever, Night Fever, Night Fever」
 心が若さを保っているかぎり、青春は永遠である。
   (2001年8月4日)
          

社会奉仕の学習



  娘が、米バージニア州にあるロングフェロー中学校の八年生(日本の中学二年生)のときから、コミュニティー・サービス(社会奉仕)の学習が始まった。
 彼女が持って帰った奉仕先のリストを見て、驚いた。参加できる"仕事"が、約六十件もあった。公園の清掃や図書館の本の整理、ちびっこスポーツ・チームのコーチ、慈善団体へ寄付された物品の仕分け、小学校で放課後に行われる補習クラスの補助教師、老人ホームでの話し相手など。
 「Hello, my name is ○○」
 リストから奉仕先を選んで電話で申し込むことから活動は始まる。電話のかけ方も学習の一つだ。
 娘が選んだのは、家の近くの老人福祉センター。めでたく受け入れてもらった初日、デイ・ケアに来るお年寄の給食メニューをデータ化する仕事を任された。
 初めての社会体験で緊張し、がんばりすぎたのか、夜中に高熱を出して、翌日学校を休むはめに。だが「しんどかったけど、けっこう面白かったよ」と満更でもない感想。
 ところで、ペンシルバニア州では、高校の卒業資格に六十時間もの社会奉仕が組み込まれていた。これに疑問を持った生徒や保護者が「義務化されたボランティア活動は強制労働。憲法違反ではないか」と訴え、連邦裁で争わ れた。結局、最高裁は訴えを棄却したが、今なお各地で論争が続いている。
 娘の場合は公民の授業の一環で、年間十六時間の無報酬活動。「良い点を取りたいから、やらないと仕方ない」。
 彼女が社会奉仕を始めてしばらくして、学校のカウンセラーから呼び出しを受けた。何事かと思って出向くと、「彼女はとてもよく働くので、大いに助かっています」と老人福祉センター長からのお褒めの言葉。
 時には、お年寄と一緒に昼食を取ったり、おやつにクッキーを貰ったり。「次は、いつ来てくれるの?」と向こうも期待し、世代間の交流も生まれた。
 サイエンスパーク「日本科学未来館」の館長で宇宙飛行士の毛利衛さんに会ったとき、「うちでも、ボランティアの学生さんらに大いに働いてもらおうと考えています」と話していた。日本の教育も変わっていく。(2001年7月28日)

                           

学校の安全



 のど元過ぎれば、熱さを忘れる、というのは人間の性であるが、学校の安全だけは、そうは行かない。2001年におこった大教大付属池田小学校の児童殺傷事件のような惨事が、再び繰り返されないという保証はどこにもない。
 日本の学校に勤める知り合いのアメリカ人の女性教師は、「もし、私があの場にいたら」と顔を引きつらせる。「いったい何ができたかしら。殺人鬼が教室の後ろから入って来て、子どもたちに次々襲いかかったら、教壇にいる私は手元の本を投げつけるぐらいしか、できないでしょうね」。ほとんどの教師は、拳法の達人ではないのだ。
 「学校の安全神話が崩れた」とメディアは口を揃え、「開かれた学校」の危険性を指摘するが、悪いヤツが侵入しようとすれば、何としても入るだろう。それに、校内暴力やいじめで、死者やけが人が出たというニュースもなくならない。
 米国では、学校での銃乱射事件が相次いだため、1998年十月に大統領がホワイトハウスで会議を開催、学校の安全が見直された。私の娘が通っていた米国の小・中学校も、来校者に対する管理が極めて厳しかった。正面玄関以外は外からドアが開かない仕組みになっていた。警官の巡回や、凶器の持ち込みを検査するシステムを持つ所もある。
 日本でも今回の事件を機に、防犯カメラを設置したり、警備員を配置したりする動きが出て来た。
 だが、学校の安全確保や危機管理が、米国と日本とで決定的に違う点は、米国では安全を総合的に捉えることだ。学校専門の安全コンサルタントが、各校の安全度を調査、地域社会との連携のうえで、短期・長期の戦略を立てる。
米国三十州とカナダに実績をもつオハイオ州のナショナル・スクール・セイフティ・アンド・セキュリティ・サービスィズの社長、ケネス・トランプ氏はその道十五年のベテラン。九九年には米上院で証言し、「いかにリスクを減らすか、合理的に考えることが必要だ」と説いた。
 犯人捕捉用のサスマタやインターフォンを設置しただけで、学校の安全が確保されるわけではない。ケネス氏は、インターネットのホームページ(www.schoolsecurity.org)で力説している。
(2001年7月7日)

お役所仕事 苦い経験から知った真実の姿



 ワシントン支局から20001年のある日、厚ぼったい封筒が届いた。開けてみると、米国務省から私宛の郵便物が入っていた。中身を見て驚いた。私と妻と娘の三冊の古いパスポートだったのだ。
 どうして、こんなものが転送されて来たのか?
 これには、ややこしい事情がある。実は、滞在ビザの期限が2000年一月に切れるため、1999年の十一月に更新申請し、三冊のパスポートを国務省に送った。クリスマス・シーズンやY2K問題で、ビザの更新に三か月ほどかかると言われたが、三月の声を聞いても、国務省からは音沙汰がなかった。ビザ発行オフィスに再三電話を掛けたが、自動音声だけで取り付く島もない。
 米国外での取材の必要性もあるので、思い余って国務省のプレス担当に相談した。問い合わせの結果は、「ビザ発行オフィスは一月中ごろに、パスポートを普通郵便で返送した」というのだ。
 大切なパスポートを書留にしないなんて、事務怠慢もはなはだしい。国際テロリストの手に渡って悪用されたら、どうするんだ。さすがに、頭に来た。「そんなことを言っても、僕は受け取ってない。本当のところ、国務省内部で紛失したんじゃないのか?」
 プレス担当は、真っ赤になって反駁した。「国務省の管理は厳重だから、そんなことは絶対にない」
 私は仕方なく、日本大使館に行って三冊のパスポートを再発行してもらい、ビザの再申請をした。今度はプレス担当を通じて、直接に受け取った。
 悔しいのは、パスポートの再発行費用だ。友人のアメリカ人弁護士に相談すると、「パスポートは国に帰属するので、個人は損害賠償請求できない」という。大使館から国務省へ抗議するのが関の山だそうだ。
 だが、以前のパスポートを手にした今、国務省の説明が真っ赤なウソだったと分かった。それにしても、なぜ今ごろになってぬけぬけ送り返して来たのか、全く不明だ。政権交代で、役所の大掃除でもしたのか。けだし、これが米国流のお役所仕事かもしれない。
 国民の税金が競走馬に化ける日本の外務省も困りものだが、他国の『資産』を紛失して顧みない国務省も、改革の余地がありそうだ。
  (2001年6月30日)

Friday, February 8, 2013

Father's Day We are Dads!



  When I asked my wife, "What day is next Sunday?" she impressed me by replying, "It's Father's Day." However she immediately disappointed me by adding, "It's just Mother's Day's extra."
  As for Father's Day's present, popular items in Japan are necktie, dress shirt, and other necessaries of office work. I think they send a message saying, "Dad, Work harder for the company to get more money!" In contrast backpack-typed diaper bag, calendar with family pictures for office use, and T-shirt hand-dyed by kids are at the top of the gift list in the U.S. American daddies appear to be devoted to their family. I must reconsider the difference of the social value between both countries.
  Father's Day began in the U.S. of the Progressive Era early in the 20th century. The establishment of this day was strongly promoted by Mrs. Bruce John Dodd of Spokane, Washington. In 1910 she celebrated in church the birthday of her father who had raised 6 children by himself after the early death of his wife. In 1924 President Coolidge made the Father's Day a national event. Since then every year on the third Sunday in June fathers have been honored throughout the country. In short it is the day family members thank for their father, who has great responsibilities and strong affection for his family.
  Unfortunately father is losing his authority and dignity in the U.S. as well as in Japan. American father should bear the blame for all of the family troubles such as drug abuse, teen pregnancy, delinquency, and domestic violence.
  Recently 19-year-old twins of President Bush were cited one after another in underage alcohol violations. Columnist Majorie Williams writes about one of the twins in Washington Post, "She seems simply like a daughter struggling with an outrageously magnified version of any child's resistance to a parent's demand - be it a demand made directly or a demand made by the circumstance of the presidency -- that her top priority be to reflect well on him."
  Media reported intentionally that Mr. Bush had been a drunkard with a drunken-driving history until he had made a decision to quit drinking to become a President.
  However, Mr. Bush said in a speech to "National Summit on Fatherhood", "Promoting fatherhood was a commitment I made as governor (in Texas). It's a commitment I make as President, and it's a commitment I have made every day since our little girls were born in Dallas, Texas. Since that day, Dad has been the most important title I have ever had."
  Dad prays anytime and anywhere for the happiness of his kids.
 

父の日



 「この日曜日は何の日か知っているかい?」と女房に尋ねたら、感心なことに「父の日でしょう」と答えた。が、その後がいけない。「母の日の付け足しじゃないの」   
 父の日のプレゼントといえば、日本では、ネクタイやワイシャツなどのサラリーマン・グッズが定番だ。「お父さん、もっと働いて」というわけ。アメリカでの人気は、バック・パック型のオムツ入れ、オフィス用の家族カレンダー、子どもが染めたTシャツ、家族アルバムなど。いずれも、マイホーム・パパを彷彿とさせるものばかり。
 この差はいったい何なのか?
 父の日が誕生したのは、前世紀の始め、革新主義時代を迎えた米国である。一九一〇年に、ワシントン州に住むソナラ・ドッド夫人が、男手一つで六人の子供を育て上げた父親に感謝するため、教会で彼の誕生日を祝ったのが始まりという。父の日が国民的行事となったのは、クーリッジ大統領時代の二四年以降。その後、正式に六月の第三日曜日と決められた。
 この日は、一家を支える大黒柱である父親の責任と愛情に感謝をささげる日であるわけだが、今や日米ともに父親の権威は大きく揺らいでいる。米国では、青少年のドラッグ乱用、十代の妊娠、家庭内暴力など、家庭にまつわる事件の原因は、何でもかんでも父親のせいにされる。
 ブッシュ大統領の十九歳の双生児姉妹が巻き起こした飲酒騒動について、ワシントンポスト紙のマジョリー・ウイリアムズさんは「この事件は、大統領の子どもだからという過大な要求に対して、反抗がエスカレートしたのだ」と指摘した。さらに、メディアは「ブッシュ氏は大統領になる決心をするまでは飲んだくれで、飲酒運転の前歴まである」とはやし立てた。
 だが、ブッシュ氏はこのほど、「全米父親サミット」で挨拶し、「私は、テキサス州知事の時も、父親としての役割を果たして来たし、大統領になっても果たして行く。二人の娘がテキサスのダラスで産まれた日から、ダッド(おとうちゃん)というのが、私が得た最も大切なタイトルなのです」と語った。
 父親は、いつでも、どこでも、子どもの幸せを願っているのです。
  (2001年6月16日)

Thursday, February 7, 2013

ネットの出会い



 米カンザス州に住むケーシー・ニコルさんという十九歳の女子高生が五月十五日(2001年)、二年間に渡るガンとの闘いの末に亡くなった。その闘病日記を掲載して来たインターネットのホームページ(HP)が、「愛と喜びをありがとう」というメッセージとともに閉じられた。HPにはブロンドの美しい女性の写真が載っており、日記に感動した人たちが、この一年間に何千もの励ましの電子メールやプレゼントを彼女に贈った。
 だが、不思議なことに、誰一人として実際にケーシーさんに会ったことはなかった。すべてのやり取りは、ネット上で行われていたからだ。そして、香港在住の作家がケーシーさんに深い同情を寄せ、一目会おうとしたことがきっかけで、すべてが明るみに出た。
 実は、ケーシーさんは、全く架空の人物だった。その闘病日記と電子メールの返事は、カンザス州に住む四十歳の主婦の創作だった。連邦捜査局(FBI)は、ネット詐欺の容疑で調べたが、その主婦が受け取った金品が数百ドルに過ぎないため、捜査を打ち切った。
 ネット上での出会いは今や世界的な潮流だが、バーチャル・リアリティを現実と混同しがちなところに、大きな落とし穴がある。
 「ネットの上では、相手の顔が見えないので、人は思いきって本音を表現できる半面、自分をいかようにも装えるから、人を騙すのも簡単だ」と「オンラインの誘惑」の著者、エッサー・グインネルさんは言う。
 ネット上で、男女ともに年齢をごまかすのは、もはや当たり前。経歴詐称も珍しくない。性別を偽る「ネットの女装」まである。電子ボードで人のチャットや電子メールを付け狙う「ネット・ストーカー」もいる。そして最悪のケースが、ネットでのやり取りの延長線上の現実世界で起る、出会い系サイトでの詐欺やメル友殺人だ。
 だが、われわれは来た道を引き返せるだろうか?
 ネット上のコミュニケーションを止めることなど出来ないのだ。グインネルさんは言う。「ネットの出会いは、活字のやり取りだけだから、驚くべき早さで親しさが増す。だが、それは現実でないことを十分わきまえる必要がある」
 (2001年6月9日)

Wednesday, February 6, 2013

トレンドな散骨



 小説「マディソン郡の橋」は、アイオワ州の片田舎に住む農家の人妻と行きずりの写真家との秘められた恋物語だが、そのクライマックスで、ヒロインは死に際し「死後火葬にして、その骨灰を橋のたもとに撒くように」と遺言する。恋の舞台で、永遠に眠ることを望んだのである。
 米国では土葬が一般的だが、「葬式は消費者の最後の権利」という消費者団体の報告書などによると、最近は墓地の不足や、コストが割安なことから、火葬が急増している。この四半世紀で何と五倍に増え、昨年は全米で六十万件を超えた。死者四人に一人が火葬された。
 日本では、火葬に付したあとの骨灰は、遺族の手で一部を骨揚げして埋葬し、残りは業者が処分する。ところが、米国では、大人一人で二、三キログラムになる骨灰を、プラスチック容器に入れて遺族に渡す。半数近くは、それを骨壺に入れて暖炉の上に置くなど、家で保管するそうだ。
 最近のトレンドは、海や山に撒く散骨だ。遺族が、船や小型機をチャーターして自ら散骨に行くか、業者に代行してもらう。
 だが、ここに厄介な問題が出てきた。首都ワシントンに近いチェサピーク湾でバーベキュー・パーティーを楽しんでいる人々に、突然砂ほこりが降りかかった。調べてみたら、近くで行われた散骨が、風向きの加減で飛んできたのだ。砂浜に直接骨灰を撒く不心得者まで現れ、近隣住民が悲鳴を上げたというニュースが話題になった。
 ところが、インターネットを調べていたら、面白いホームページを見つけた。ジョージア州のベンチャー企業が、骨灰をコンクリートに混ぜてブロックをつくり、これを海に沈めてサンゴ礁を造るプランを進めているのだ。一・二年たつと「骨灰ブロック」にサンゴや海綿が付着し、数年で魚たちの楽園になるという。企業の名前も「エターナル・リーフス」(永遠のサンゴ礁)。大阪・天王寺区にある一心寺の「お骨仏」に匹敵する名案だ。
 死後もあの素晴らしい出会いの場所で眠りたいという「マディソン郡の橋」のロマンティシズムの向こう側で、迷惑している人があることも心すべきとの教訓が生かされている。
  (2001年6月2日)

Tuesday, February 5, 2013

Surrogate Mother



  Mary Beth Whitehead, living in New Jersey, made a contract with Mr. and Mrs. Stern to be a surrogate mother for them in February 1985. She agreed to be artificially inseminated with Mr. Stern's semen, to carry and deliver a baby, and to form no "parent-child relationship" with the baby. On successful childbirth she would sign a contract of adoption, surrender her parental rights to Mr. Stern, and receive $10,000 as "compensation for services".
  Mary gave birth to a baby girl in March '86. She was, however, affectionate to this child and changed her mind. She refused to hand over her to the couple, took her to another state. Mr. and Mrs. Stern sued Mary for parental rights. This surrogacy case was named "Baby M", which stood for Melissa, the child's name.
  In March '87 New Jersey Superior Court ruled the agreement as legal. Mary was denied all rights to the child. Mr. and Mrs. Stern were formally decided as the parents of Melissa.
  However New Jersey Supreme Court in February '88 declared the surrogacy contract invalid. "The biological father is William Stern, and mother is Mary Beth Whitehead." But Mr. and Mrs. Stern were awarded custody of the child, and Mary, the surrogate mother, the right of visiting her child. This judicial decision was based on "the best interests of the child."
  In the U.S. surrogate birth has been legally permitted, except in some states, as part of fertilization treatment in case wife has any problem for pregnancy. There are two cases as to surrogate motherhood: in one case, that is called "gestational surrogacy", the genetic embryo of a couple is transferred to the uterus of a surrogate mother who acts merely as a Carrier, in another case called "traditional surrogacy", surrogate mother is inseminated like Mary, who is the biological mother for the baby. The number of surrogate birth has been increasing up to 10,000 for 25 years.
  In Japan the Japan Society of Obstetrics and Gynecology set ethical standards to oppose surrogacy. So many couples make a trip to the U.S. to get surrogate babies.
  Last week in Nagano prefecture the first case of surrogate birth was reported. In this case the surrogate mother gave birth for her elder sister. The Supreme Court of Massachusetts made the guideline that "a woman who acts as a Carrier has no biological link to the child. It is beyond considerations of parental rights."
  There has been much trouble between a mother who bears babies and another mother who brings them up in all ages and countries. We know the famous story where a child is pulled by each hand by each mother at the courtyard. The judge declares that a mother who released her hold is a real one.

代理母



 米ニュージャージー州に住んでいたメアリー・ベス・ホワイトヘッドさん(当時二八歳)は一九八五年二月、スターン夫妻の代理母となる契約を結んだ。健康な子どもを出産した場合に一万ドルを受け取るとともに、養子契約にサインし、親権を放棄するという内容だった。メアリーさんはその後九回、スターン氏の精子を用いた人工授精を受けて妊娠。八六年三月に女児が誕生した。
 だが、メアリーさんは自分が生んだ子どもに愛情が移った。出産後、子どもの引き渡しを拒否し他州に連れ去った。スターン夫妻は訴えを起こし、親権を争う裁判になった。これが、いわゆる「ベビーM事件」だ。
 八七年三月、同州上級裁判所はこの代理母契約を合法として、スターン夫妻に親権を認め、メアリーさんには親権も養育権も認めないとした。だが、八八年二月、州最高裁判所は一転、代理母契約を無効とする判決を下した。判決は、スターン氏を父親、メアリーさんを母親と認定。ただし、スターン夫妻に子どもの養育の適格性を認めるとともに、母親にも子どもを訪問する権利を認めた。「子どもの利益を最優先にする」との見解からだ。
 米国では、女性側に障害がある場合の不妊対策として、ミシガン州など一部を除き、代理母が容認されて来た。夫婦の受精卵を育てるために子宮だけを貸す場合と、メアリーさんのように卵子と子宮を提供する場合がある。ここ二十五年間で代理母出産は一万件との推定もある。日本では産科婦人科学会が「倫理的に問題がある」として代理母に反対しているために、日本人で渡米して代理母出産するケースも少なくない。
 先週長野県で、日本で初めての近親者が子宮を貸した代理母出産が報じられた。マサチューセッツ最高裁が九八年に出した指針によると、「キャリア(子宮貸し)の場合、代理母と出生児の間に生物学的なリンクはない」として、親権訴訟の圏外としている。
 だが、生みの母と育ての母との確執が一筋縄でいかないのは、古今東西に見られる通りだ。白洲で子どもの手を双方から引っ張り合う二人の母親。手を放した方に軍配を挙げる大岡裁き。こうした光景は絶えることがないようだ。
 (2001年5月26日)

Monday, February 4, 2013

向精神薬



 先日、テレビで向精神薬「リタリン」の特集番組を見た。学校の授業中に、落ち着きがなく、歩き回ったりする「注意欠陥・多動性障害」(ADHD)児は日米ともに深刻な問題だが、児童を落ち着かせる「リタリン」など向精神薬の投薬治療が、日本でも急拡大しているとのレポートだった。
 リタリンはチバガイギー社が、うつ病の薬として開発。中枢神経興奮剤の一種で一般名はメチルフェリデート。米国でADHDの治療薬として注目された。三年前、在米中に「米国で百万人以上の児童がリタリンを常用している」と乱用問題の記事を書いたら、日本からお医者さんが、「詳しく知りたい」と訪ねて来たほどだ。
 リタリンを服用するとどうなるか?
 「気力がみなぎって来て、集中力が増す」「気分が晴れやかになり、物事に積極的になれる」など患者側の証言があり、症状の改善効果は著しいという。
 その一方で、習慣性があり、頭痛や不眠症などの副作用が見られる。米ジョンズ・ホプキンズ大のブレギン博士は「脳への血の流れを減少させ、思考力や記憶力を弱める」とも警告している。私の友人の一人も、長年リタリンを服用しているが、ハイな時と落ち込んだ時の落差が激しいようだ。
 二年前に米アトランタの高校で銃乱射事件を起こした十五歳の少年が、それ以前から神経障害に陥っていてリタリンを服用していた事実が明るみに出た。それ以来、学校での暴力事件の背景に、向精神薬の乱用が頻繁に見られるとの報告がなされており、因果関係の追及が今も続いている。
 ハーバード大のグレンマラン博士は「向精神薬は、気分を変えさせ症状を軽減できるが、病気の根本原因を取り除くことはできない」と指摘する。
 これで思い出すのは、ある銃乱射事件で逮捕された犯人が、薬のせいでにたにた笑いながら、憎む相手に引きがねを引いたという、ぞっとするエピソードだ。
 米国では、リタリンがトレンドとなる中で、子どもたちへの「リタリン投与に反対する親の会」が結成されるなど、反発する動きも活発だ。米国立精神健康研究所(NIMH)は、幼児への向精神薬の影響調査を続けている。日本でも、リタリンの健康保険適応には十分慎重を期すべきだろう。
 (2001年5月19日)

Sunday, February 3, 2013

Elder Fraud Everyone stalks your money!



  The man, carrying with some muffins, visited Mrs. Ruth Older in Portland, Oregon in the spring four years ago. Ruth was 75 years old at that time. Although having a slight problem with legs, she was still healthy so that she lived alone separated from her children after she had lost her husband. She was always ready to welcome a chat partner.
  His name is Marvin Norby. He was a handsome, middle-aged guy, and kind to Ruth. Since he purchased a car that her grandson had for sale, he started coming to see her frequently.
  One day he hesitatingly said to her.
  "I want to sell my house in Tacoma, but I need funds to fix it up. Would you lend me some?"
  She couldn't say "No", and loaned him $ 2,000. Later she testified at Senate Special Committee of Oregon State Congress in March 2000, "Marvin kept asking for more and more money and I kept giving him more money. I gave him almost $ 106,000 for 4 years."
  Marvin Norby was a con artist who was defrauding the elderly in Oregon for 10 years. He had previously been convicted of the elder fraud cases in 1991 and was sentenced to 28 months in prison. Besides it, he defrauded the elderly one after another; in one case an 83-year-old woman of $ 8,000, in another case a 98-year-old woman of $ 43,000.
  The detective of Portland Police Department who had arrested Norby said in testimony, "He always approached to the elderly living alone, made up some sort of emotional bond with them, and took advantage of it. It is a very simple gambit. But many were tricked."
  In Wakayama prefecture, a 37-year-old nursing-care manager was arrested for fraud. He defrauded a 75-year-old woman of 750,000 yen taking advantage of his position, and later it was disclosed that he had killed her. That case was so cruel that it surprised Japanese society. Now the elder fraud is a social problem in Japan as well as In the U.S.
  According to FBI, the damage of financial fraud targeting the elderly was estimated $ 40 billion across the nation in 2001. Each state has established the Elder Crimes Detective Department in its Police one by one.
    Now Ruth seriously remembered the last words of her husband, "Everyone stalks your money. Do be cautious!"

老人詐欺



 男が手土産にマフィンを携えてオレゴン州ポートランドに住むルーシーさんを訪ねて来たのは、四年前の春のことだ。ルーシーさんは当時七十五歳、少し足が不自由だが、身体は健康で、夫を亡くした後も、子供たちと離れて一人で暮らしていた。だから、人が訪ねて来て話し相手になってくれるのは、大歓迎だった。
 その男、マービン・ノービーは、なかなかハンサムな中年男で、ルーシーさんに親切だった。彼が孫の中古車を買ってくれたことから、付き合いが始まり、マービンは足繁くやって来るようになったのだ。
 その日、マービンは遠慮がちにこう切り出した。
 「タコマにある自宅を売りたい。ついては少し修繕しなければならないので、二千ドルほど貸してもらえないだろうか」
 彼女はいやと言えなかった。ルーシーさんは、後に開かれたオレゴン州議会の公聴会で「マービンはその後も無心を続け、気が付くと四年間で十万ドル(約一千二百万円)を彼に渡していました」と証言している。
 このマービン・ノービーこそ、過去十年に渡って同州の老人を騙し続けた大詐欺師だった。九一年に初の老人詐欺で二十八ヵ月の懲役刑に服したほか、八十三歳の女性から八千ドルを、また九十八歳の女性から四万三千ドルを騙し取るなど、その悪事は枚挙に暇がなかった。
 ノービーを逮捕して取り調べたポートランドの警察官は、「孤独な老人に近付いて信頼を取り付け、情につけ込む単純な手口だが、誰もがものの見事に騙された」と同じ公聴会で述べている。
 和歌山で逮捕されたケアマネジャーは、その立場を利用して金を詐取したうえ、老人を殺すという悪質な犯行で世間を驚かせたが、老人を狙った詐欺が横行している現状は、日本もアメリカも同じだ。
 FBI(米連邦捜査局)によると、米国の被害は年間で四百億ドル(四兆八千億円)を下らない。各地の警察には、次々に老人詐欺専門の捜査係が設けられている。
 くだんのルーシーさんが今しみじみ思い出すのは「みんながお前の金を狙っているからね。注意するんだよ」と語った亡夫の最期の言葉だったという。
 (2001年5月12日)

Saturday, February 2, 2013

Granny Dumping




  I first met the word "Granny Dumping" when I read one of the popular detective series, "The 87th Precinct" by Ed Mcbain about 7 years ago. Granny means elderly woman. Dumping is abandoning. That is to say "abandoning elders".
  In the story, an old woman in a wheelchair is left behind in front of the entrance of the emergency hospital. She suffers from Alzheimer's disease and doesn't remember even her own name. She has nothing to show her identity. Even a tag of her underwear was cut off. That is obviously an intentional abandoning.
  When I was a Washington correspondent, I asked about the realities of Granny Dumping to my physician, Dr. Wilkinson, who worked for the medical center of George Town University.
  "Abandoning elders is one of the serious cases of elder abuse. However, hardly any individual case can be disclosed, for it's always backed up by complicated circumstances," he said with a frown.
  There is an obvious tendency that more women are abandoned than men. That is why it's called Granny Dumping. This word appears in the Random House Webster's College Dictionary now.
  According to the National Elder Abuse Incidence Study, 450,000 elder abuse cases were reported in 1996, in which 65-year-old and over elders were involved. The American College of Emergency Physicians (ACEP) estimates that there are over 70,000 cases of granny dumping a year.
  "90% of the abusers are family members. But the abused hardly claim, because they fear backlash or losing family ties. Besides, dementia patients..." said Dr. Wilkinson.
  Actually the granny dumping is an extremely complex problem to which we can find no simple solution. In the U.S. employing aides at home full-time for a dementia patient can cost $100,000 a year. That amount is not affordable for the middle class family with the average income. In addition, Medicare can hardly work in this situation. However, approximately 4 million Americans suffer from Alzheimer's disease with dementia.
  A senator testified at the Upper House, "The children who can't afford the expense of proper care for their parents might take them into another state and abandon them. That is shame on America."
  In Japan 1.5 million elders have dementia, and 2.75 million will have in the coming 20 years. The Japanese government started "Long-term Care Insurance" one year ago to cope with the difficult problem of increasing dementia elders. The granny dumping in America can bring a good lesson to us.

米国の老人遺棄



 "Granny dumping" という英語を知ったのは、七年ほど前に米国の推理作家、エド・マクベインの「87分署シリーズ」を読んでいたときだ。グラニーは「おばあちゃん」、ダンピングは「捨てる」、つまり「老人遺棄」である。
 救急病院の入り口に車いすに乗った老女が置き去りにされた。彼女はアルツハイマー病を患っていて、自分の名前さえ憶えていない。身元を示す手掛かりは何も無い。下着のタグまで切り取られており、明らかに意図的な遺棄行為だ。
 ワシントン特派員時代、私の主治医だったジョージタウン大学医療センターのウィルキンソン博士に、グラニー・ダンピングの実態について尋ねてみた。
 「個別のケースは複雑な事情がからんでいて、ほとんど公表されないが、老人遺棄はエルダリー・アビューズ(老人虐待)のなかでも、深刻な問題だ」と、博士は顔をしかめた。
 遺棄されるのは女性の方が多いことから、この名称が付いた。今や、ウェブスターの辞書にも載っている。
 最近の「米国老人虐待事案研究」によると、六十五歳以上の人が何らかの虐待を受けたケースは、一九九六年で四十五万件。米救急医師会(ACEP)によると、老人遺棄だけで年間七万件に上るそうだ。
 「虐待者の九割が家族や近親者だ。虐待された老人は、家族との絆を失うことや仕返しを恐れて、訴える
ことができない。まして痴呆老人となると…」と、ウィルキンソン博士は語った。
 老人遺棄に至る背景は複雑だ。米国で痴呆老人にフル・タイムの介護人を付けるには、最低年間十万ドルは掛かるという。普通の家庭で賄える金額ではない。しかも、米国の高齢者医療保険制度(メディケア)は、ほとんどこの方面では機能していない。だが、痴呆を主症状とするアルツハイマー患者だけをとっても、全米で四百万人に達するのだ。
 「介護の費用を支払えない子どもたちが、州を越境して親を捨てる。これはアメリカの恥だ」と、ある上院議員が議会で証言した。
 日本の痴呆老人は百五十万人、二十年後には二百七十五万人になると推定される。介護保険制度が始まって一年、米国の事象は決して他人事ではない。
(2001年4月28日)