Tuesday, February 5, 2013

Surrogate Mother



  Mary Beth Whitehead, living in New Jersey, made a contract with Mr. and Mrs. Stern to be a surrogate mother for them in February 1985. She agreed to be artificially inseminated with Mr. Stern's semen, to carry and deliver a baby, and to form no "parent-child relationship" with the baby. On successful childbirth she would sign a contract of adoption, surrender her parental rights to Mr. Stern, and receive $10,000 as "compensation for services".
  Mary gave birth to a baby girl in March '86. She was, however, affectionate to this child and changed her mind. She refused to hand over her to the couple, took her to another state. Mr. and Mrs. Stern sued Mary for parental rights. This surrogacy case was named "Baby M", which stood for Melissa, the child's name.
  In March '87 New Jersey Superior Court ruled the agreement as legal. Mary was denied all rights to the child. Mr. and Mrs. Stern were formally decided as the parents of Melissa.
  However New Jersey Supreme Court in February '88 declared the surrogacy contract invalid. "The biological father is William Stern, and mother is Mary Beth Whitehead." But Mr. and Mrs. Stern were awarded custody of the child, and Mary, the surrogate mother, the right of visiting her child. This judicial decision was based on "the best interests of the child."
  In the U.S. surrogate birth has been legally permitted, except in some states, as part of fertilization treatment in case wife has any problem for pregnancy. There are two cases as to surrogate motherhood: in one case, that is called "gestational surrogacy", the genetic embryo of a couple is transferred to the uterus of a surrogate mother who acts merely as a Carrier, in another case called "traditional surrogacy", surrogate mother is inseminated like Mary, who is the biological mother for the baby. The number of surrogate birth has been increasing up to 10,000 for 25 years.
  In Japan the Japan Society of Obstetrics and Gynecology set ethical standards to oppose surrogacy. So many couples make a trip to the U.S. to get surrogate babies.
  Last week in Nagano prefecture the first case of surrogate birth was reported. In this case the surrogate mother gave birth for her elder sister. The Supreme Court of Massachusetts made the guideline that "a woman who acts as a Carrier has no biological link to the child. It is beyond considerations of parental rights."
  There has been much trouble between a mother who bears babies and another mother who brings them up in all ages and countries. We know the famous story where a child is pulled by each hand by each mother at the courtyard. The judge declares that a mother who released her hold is a real one.

代理母



 米ニュージャージー州に住んでいたメアリー・ベス・ホワイトヘッドさん(当時二八歳)は一九八五年二月、スターン夫妻の代理母となる契約を結んだ。健康な子どもを出産した場合に一万ドルを受け取るとともに、養子契約にサインし、親権を放棄するという内容だった。メアリーさんはその後九回、スターン氏の精子を用いた人工授精を受けて妊娠。八六年三月に女児が誕生した。
 だが、メアリーさんは自分が生んだ子どもに愛情が移った。出産後、子どもの引き渡しを拒否し他州に連れ去った。スターン夫妻は訴えを起こし、親権を争う裁判になった。これが、いわゆる「ベビーM事件」だ。
 八七年三月、同州上級裁判所はこの代理母契約を合法として、スターン夫妻に親権を認め、メアリーさんには親権も養育権も認めないとした。だが、八八年二月、州最高裁判所は一転、代理母契約を無効とする判決を下した。判決は、スターン氏を父親、メアリーさんを母親と認定。ただし、スターン夫妻に子どもの養育の適格性を認めるとともに、母親にも子どもを訪問する権利を認めた。「子どもの利益を最優先にする」との見解からだ。
 米国では、女性側に障害がある場合の不妊対策として、ミシガン州など一部を除き、代理母が容認されて来た。夫婦の受精卵を育てるために子宮だけを貸す場合と、メアリーさんのように卵子と子宮を提供する場合がある。ここ二十五年間で代理母出産は一万件との推定もある。日本では産科婦人科学会が「倫理的に問題がある」として代理母に反対しているために、日本人で渡米して代理母出産するケースも少なくない。
 先週長野県で、日本で初めての近親者が子宮を貸した代理母出産が報じられた。マサチューセッツ最高裁が九八年に出した指針によると、「キャリア(子宮貸し)の場合、代理母と出生児の間に生物学的なリンクはない」として、親権訴訟の圏外としている。
 だが、生みの母と育ての母との確執が一筋縄でいかないのは、古今東西に見られる通りだ。白洲で子どもの手を双方から引っ張り合う二人の母親。手を放した方に軍配を挙げる大岡裁き。こうした光景は絶えることがないようだ。
 (2001年5月26日)

Monday, February 4, 2013

向精神薬



 先日、テレビで向精神薬「リタリン」の特集番組を見た。学校の授業中に、落ち着きがなく、歩き回ったりする「注意欠陥・多動性障害」(ADHD)児は日米ともに深刻な問題だが、児童を落ち着かせる「リタリン」など向精神薬の投薬治療が、日本でも急拡大しているとのレポートだった。
 リタリンはチバガイギー社が、うつ病の薬として開発。中枢神経興奮剤の一種で一般名はメチルフェリデート。米国でADHDの治療薬として注目された。三年前、在米中に「米国で百万人以上の児童がリタリンを常用している」と乱用問題の記事を書いたら、日本からお医者さんが、「詳しく知りたい」と訪ねて来たほどだ。
 リタリンを服用するとどうなるか?
 「気力がみなぎって来て、集中力が増す」「気分が晴れやかになり、物事に積極的になれる」など患者側の証言があり、症状の改善効果は著しいという。
 その一方で、習慣性があり、頭痛や不眠症などの副作用が見られる。米ジョンズ・ホプキンズ大のブレギン博士は「脳への血の流れを減少させ、思考力や記憶力を弱める」とも警告している。私の友人の一人も、長年リタリンを服用しているが、ハイな時と落ち込んだ時の落差が激しいようだ。
 二年前に米アトランタの高校で銃乱射事件を起こした十五歳の少年が、それ以前から神経障害に陥っていてリタリンを服用していた事実が明るみに出た。それ以来、学校での暴力事件の背景に、向精神薬の乱用が頻繁に見られるとの報告がなされており、因果関係の追及が今も続いている。
 ハーバード大のグレンマラン博士は「向精神薬は、気分を変えさせ症状を軽減できるが、病気の根本原因を取り除くことはできない」と指摘する。
 これで思い出すのは、ある銃乱射事件で逮捕された犯人が、薬のせいでにたにた笑いながら、憎む相手に引きがねを引いたという、ぞっとするエピソードだ。
 米国では、リタリンがトレンドとなる中で、子どもたちへの「リタリン投与に反対する親の会」が結成されるなど、反発する動きも活発だ。米国立精神健康研究所(NIMH)は、幼児への向精神薬の影響調査を続けている。日本でも、リタリンの健康保険適応には十分慎重を期すべきだろう。
 (2001年5月19日)

Sunday, February 3, 2013

Elder Fraud Everyone stalks your money!



  The man, carrying with some muffins, visited Mrs. Ruth Older in Portland, Oregon in the spring four years ago. Ruth was 75 years old at that time. Although having a slight problem with legs, she was still healthy so that she lived alone separated from her children after she had lost her husband. She was always ready to welcome a chat partner.
  His name is Marvin Norby. He was a handsome, middle-aged guy, and kind to Ruth. Since he purchased a car that her grandson had for sale, he started coming to see her frequently.
  One day he hesitatingly said to her.
  "I want to sell my house in Tacoma, but I need funds to fix it up. Would you lend me some?"
  She couldn't say "No", and loaned him $ 2,000. Later she testified at Senate Special Committee of Oregon State Congress in March 2000, "Marvin kept asking for more and more money and I kept giving him more money. I gave him almost $ 106,000 for 4 years."
  Marvin Norby was a con artist who was defrauding the elderly in Oregon for 10 years. He had previously been convicted of the elder fraud cases in 1991 and was sentenced to 28 months in prison. Besides it, he defrauded the elderly one after another; in one case an 83-year-old woman of $ 8,000, in another case a 98-year-old woman of $ 43,000.
  The detective of Portland Police Department who had arrested Norby said in testimony, "He always approached to the elderly living alone, made up some sort of emotional bond with them, and took advantage of it. It is a very simple gambit. But many were tricked."
  In Wakayama prefecture, a 37-year-old nursing-care manager was arrested for fraud. He defrauded a 75-year-old woman of 750,000 yen taking advantage of his position, and later it was disclosed that he had killed her. That case was so cruel that it surprised Japanese society. Now the elder fraud is a social problem in Japan as well as In the U.S.
  According to FBI, the damage of financial fraud targeting the elderly was estimated $ 40 billion across the nation in 2001. Each state has established the Elder Crimes Detective Department in its Police one by one.
    Now Ruth seriously remembered the last words of her husband, "Everyone stalks your money. Do be cautious!"

老人詐欺



 男が手土産にマフィンを携えてオレゴン州ポートランドに住むルーシーさんを訪ねて来たのは、四年前の春のことだ。ルーシーさんは当時七十五歳、少し足が不自由だが、身体は健康で、夫を亡くした後も、子供たちと離れて一人で暮らしていた。だから、人が訪ねて来て話し相手になってくれるのは、大歓迎だった。
 その男、マービン・ノービーは、なかなかハンサムな中年男で、ルーシーさんに親切だった。彼が孫の中古車を買ってくれたことから、付き合いが始まり、マービンは足繁くやって来るようになったのだ。
 その日、マービンは遠慮がちにこう切り出した。
 「タコマにある自宅を売りたい。ついては少し修繕しなければならないので、二千ドルほど貸してもらえないだろうか」
 彼女はいやと言えなかった。ルーシーさんは、後に開かれたオレゴン州議会の公聴会で「マービンはその後も無心を続け、気が付くと四年間で十万ドル(約一千二百万円)を彼に渡していました」と証言している。
 このマービン・ノービーこそ、過去十年に渡って同州の老人を騙し続けた大詐欺師だった。九一年に初の老人詐欺で二十八ヵ月の懲役刑に服したほか、八十三歳の女性から八千ドルを、また九十八歳の女性から四万三千ドルを騙し取るなど、その悪事は枚挙に暇がなかった。
 ノービーを逮捕して取り調べたポートランドの警察官は、「孤独な老人に近付いて信頼を取り付け、情につけ込む単純な手口だが、誰もがものの見事に騙された」と同じ公聴会で述べている。
 和歌山で逮捕されたケアマネジャーは、その立場を利用して金を詐取したうえ、老人を殺すという悪質な犯行で世間を驚かせたが、老人を狙った詐欺が横行している現状は、日本もアメリカも同じだ。
 FBI(米連邦捜査局)によると、米国の被害は年間で四百億ドル(四兆八千億円)を下らない。各地の警察には、次々に老人詐欺専門の捜査係が設けられている。
 くだんのルーシーさんが今しみじみ思い出すのは「みんながお前の金を狙っているからね。注意するんだよ」と語った亡夫の最期の言葉だったという。
 (2001年5月12日)

Saturday, February 2, 2013

Granny Dumping




  I first met the word "Granny Dumping" when I read one of the popular detective series, "The 87th Precinct" by Ed Mcbain about 7 years ago. Granny means elderly woman. Dumping is abandoning. That is to say "abandoning elders".
  In the story, an old woman in a wheelchair is left behind in front of the entrance of the emergency hospital. She suffers from Alzheimer's disease and doesn't remember even her own name. She has nothing to show her identity. Even a tag of her underwear was cut off. That is obviously an intentional abandoning.
  When I was a Washington correspondent, I asked about the realities of Granny Dumping to my physician, Dr. Wilkinson, who worked for the medical center of George Town University.
  "Abandoning elders is one of the serious cases of elder abuse. However, hardly any individual case can be disclosed, for it's always backed up by complicated circumstances," he said with a frown.
  There is an obvious tendency that more women are abandoned than men. That is why it's called Granny Dumping. This word appears in the Random House Webster's College Dictionary now.
  According to the National Elder Abuse Incidence Study, 450,000 elder abuse cases were reported in 1996, in which 65-year-old and over elders were involved. The American College of Emergency Physicians (ACEP) estimates that there are over 70,000 cases of granny dumping a year.
  "90% of the abusers are family members. But the abused hardly claim, because they fear backlash or losing family ties. Besides, dementia patients..." said Dr. Wilkinson.
  Actually the granny dumping is an extremely complex problem to which we can find no simple solution. In the U.S. employing aides at home full-time for a dementia patient can cost $100,000 a year. That amount is not affordable for the middle class family with the average income. In addition, Medicare can hardly work in this situation. However, approximately 4 million Americans suffer from Alzheimer's disease with dementia.
  A senator testified at the Upper House, "The children who can't afford the expense of proper care for their parents might take them into another state and abandon them. That is shame on America."
  In Japan 1.5 million elders have dementia, and 2.75 million will have in the coming 20 years. The Japanese government started "Long-term Care Insurance" one year ago to cope with the difficult problem of increasing dementia elders. The granny dumping in America can bring a good lesson to us.

米国の老人遺棄



 "Granny dumping" という英語を知ったのは、七年ほど前に米国の推理作家、エド・マクベインの「87分署シリーズ」を読んでいたときだ。グラニーは「おばあちゃん」、ダンピングは「捨てる」、つまり「老人遺棄」である。
 救急病院の入り口に車いすに乗った老女が置き去りにされた。彼女はアルツハイマー病を患っていて、自分の名前さえ憶えていない。身元を示す手掛かりは何も無い。下着のタグまで切り取られており、明らかに意図的な遺棄行為だ。
 ワシントン特派員時代、私の主治医だったジョージタウン大学医療センターのウィルキンソン博士に、グラニー・ダンピングの実態について尋ねてみた。
 「個別のケースは複雑な事情がからんでいて、ほとんど公表されないが、老人遺棄はエルダリー・アビューズ(老人虐待)のなかでも、深刻な問題だ」と、博士は顔をしかめた。
 遺棄されるのは女性の方が多いことから、この名称が付いた。今や、ウェブスターの辞書にも載っている。
 最近の「米国老人虐待事案研究」によると、六十五歳以上の人が何らかの虐待を受けたケースは、一九九六年で四十五万件。米救急医師会(ACEP)によると、老人遺棄だけで年間七万件に上るそうだ。
 「虐待者の九割が家族や近親者だ。虐待された老人は、家族との絆を失うことや仕返しを恐れて、訴える
ことができない。まして痴呆老人となると…」と、ウィルキンソン博士は語った。
 老人遺棄に至る背景は複雑だ。米国で痴呆老人にフル・タイムの介護人を付けるには、最低年間十万ドルは掛かるという。普通の家庭で賄える金額ではない。しかも、米国の高齢者医療保険制度(メディケア)は、ほとんどこの方面では機能していない。だが、痴呆を主症状とするアルツハイマー患者だけをとっても、全米で四百万人に達するのだ。
 「介護の費用を支払えない子どもたちが、州を越境して親を捨てる。これはアメリカの恥だ」と、ある上院議員が議会で証言した。
 日本の痴呆老人は百五十万人、二十年後には二百七十五万人になると推定される。介護保険制度が始まって一年、米国の事象は決して他人事ではない。
(2001年4月28日)